2015北海道ツーリング 2015年8月4日〜8月14日
マシン&ライダー
○ホンダ XRV750 AFRICA TWIN (アフリカツイン) Hさん
○ホンダCB1300SF (スーパーフォアー)I郷さん
○BMW R1200Cインディペンデント E藤さん
○ホンダ XL700V TRANSALP(トランザルプ)ツッチー
8月9日(六日目) パートⅠ 300km
ジェットコースターの道(1:45)
朝6:00キャンプ場出発し、知床まで 朝食はコンビニで

北海道には真っすぐの道路が多く、昇ったり下ったりすることから「ジェットコースターの道」といわれています。
綺麗な道がありましたので皆で撮影会!

Hさんが撮ってくれています。


海まで真っすぐです。
オシンコシンの滝 (6:40)


オシンコシンの滝 面白い名前ですね!「そこにエゾマツの群生するところ」と言うアイヌ語だそうです。



さあ出発ですよ イェ〜イ!
元気だ!
セイコーマートで朝食 (7:10)
遊覧船の時間があるのでちょっと早めに来ました。

駐車方法は四台ともバッチリですよ!

前日残ったご飯でおむすびを作っておいたのです。
そして、ちくわパン!

病み付き状態だね。

コンビニの隣にあるプレハブ。
風で飛ばない様にかな?それとも盗まれない様にかな?
それにしても重しが大きすぎると思う。
珍百景!
知床観光船 (7:30)
人を寄せ付けない原始境を知床観光船おーろらから眺めます。


一時間半のコースと三時間四十五分の二つのコースがあり、今回はショートコースを選択しました。

船着き場の岸壁には沢山の鳥が…

コースガイド

8時15分出航
海が穏やかで良かった。




満員御礼!





ナビって便利ですね!


知床五湖 (10:25)
8月1日(土)~10月20日(火)は植生保護期なので地上遊歩道はレクチャー
(約10分間)を受講することで個人散策ができます。


フィールドハウスでレクチャーを受けませんでした。

なので高架木道です。
高架木道はレクチャー無し手続き無しOKです。

高架木道いいですよ

これは湖では無いですね。

ヒグマ出没!



次回はレクチャーを受け遊歩道を歩き五カ所すべての湖を回りたいと思います。
知床自然センター (11:30)
世界自然遺産知床を知る、楽しむ。知床の自然保護活動、情報発信の拠点です。


レクチャーを受けましょう。

硬かった。

なるほどね

みんな真剣でしたね!

ペチャンコになるわけではありません。

来る途中可愛いエゾ鹿と遭遇したし…
えッ 食べるの?

人間って残酷なんだなぁ
ひとつを四つに分けてもらいました
味は普通かな?
知床峠 (12:05)
知床連山の尾根筋にあたる標高738mの峠です。

天候が良ければ遠く北方領土国後島も望むことができるそうです。
峠の山裾には雪が凍って残っていました。

峠はバイクが集まってきますね!
純の番屋 昼食(12:30)
北の国から2002~遺言~でおなじみの純の番屋を市街地に再現したものです。









つぶ刺身650円

ウニ丼 2,680円

ごちそうさまでした。

番屋の庭でコーヒーを頂きました。
ジェットコースターの道




開陽台牧場 (14:30)
開陽台の西側に広がる開陽台牧場は、東京ドーム約100個分の広さを有する草地に約1000頭の乳用牛を放牧しています。



牛がいない

こっちにもいないね

右奥にいました。
広いの一言
釧路湿原 (16:30)
広大な釧路湿原

雨も降って来たしここから眺めるだけになりました。

山手線が3つも入るほど広い釧路湿原だそうです。
良かった一周廻ろうなんて誰も言わなくて。
達古式オートキャンプ場 (16:45)
達古武湖の湖畔にあるオートキャンプ場です。

釧路湿原国立公園の中にある、オートキャンプ場
ロッジ3,780円
入園料一人100円
TOTAL 一人1,045円


受付を済ませて

広くて静かな印象です

やっぱ、E藤さんの停め方はナイス!

湖のすぐとなりです。

北海道限定・地元産タコ刺身

キャンプ場のお姉さんに頂いた地元産ズッキーニ炒め

地元産トウモロコシ塩ゆで&しょう油焼き

地元産アスパラの塩焼き

地元産生サンマ塩焼き


キタキツネですね。
触らない様にしないといけませんね!
エキノコックスと言う寄生虫がいるそうです。
おやすみなさい