みんなのホンダ資料館
クルマの大学病院の確立を目指す
ホンダ SF の歩み
昭和三十三年、ホンダは50CCのスーパーカブを発売、大変な人気を博し、オートバイメーカーとしての地位を確固たるのもとする礎石を築くことになる。そして三十五年には、スーパーカブの量産工場として、鈴鹿製作所を発足させる。
ちょうどその頃から、貿易自由化の傾向が出はじめ、通産省はわが国の企業の国際競争力をつけさせる意味合いから特定産業振興法案を打ち出そうとしていた。これは、自動車、電機、石油化学などといった特定の産業を指定して、独占禁止法で制限されている合理化カルテルを認め、各種の特典を与えて国際競争力をつけさせようとしたものであった。とくに乗用車については企業の提携、車種の制限など新規のメーカーの参入を抑制するような内容が具体的に示されていた。
そこで四輪車への進出を考えていたホンダは急いで四輪を手がけ、法案が成立するまでに自動車メーカーとしてのスタートを切っておこうとした。そして昭和三十七年十月、第九回全日本自動車ショーで軽トラックT360とスポーツカーS360を公開し、四輪進出を発表した。ホンダの四輪進出は内外に大きな反響を巻き起こした。
この四輪にかけ込んで行く時点で、ひとつの大きな問題は四輪販売体制であった。とくに修理サービスは最大の問題であった。
そこでこのサービス問題の対応策として出来たのがSF構想であった。
「当時のホンダの販売店は二輪車店、極端に言えば自転車店だったのがほとんどてした。だからサービスという重要な部門まで二輪の販売店に期待するのは無理でした。整備のためのスペースはないし、技術力もありません。また、四輪を手がけていただくためには店構えもしっかりしなければならないし、とにかく、人・物・金すべてに大変であったわけです。しかし、ホンダとしてはそうしたお店に従来からの政策同様たくさん売ってもらいたいわけです。そこで、どうしたら既存の販売店にうまく売ってもらえるのか、いろいろ掘り下げて検討したんです。その結果として、メーカーでSF(サービス・ファクトリー)なるものをつくり、販売店にかわってサービスをおこなうというSF構想が出来たのです。すなわち、販売店には売りに専念していただき、ホンダをお求めのお客様には安心してお買い求めいただくという〝業販システムの支援組織〟として、サービスの面から拡販に寄与するものをつくろうと考えたわけです。当然のことながら、トヨタや日産がやってた大規模ディーラー方式も考えたわけですが、あくまでホンダ独自の販売網作りをやるんだという考えのもとに、業販支援のSF構想が出たんですね」 (馬渕ホンダSF社長)
このSF構想は昭和三十六年から全国ホンダ会の協力のもとに検討が開始され、二年後の昭和三十八年十月に、埼玉県熊谷市に二輪車を対象にテスト工場が設置された。そして翌年九月、東京・大阪など全国六地区に、倉庫を改造した臨時SFが誕生し、四輪整備を始めた。その年の十二月には、全国八地区(押上、白子、熊谷、札幌、名古屋北、寝屋川、福岡、仙台)に新工場が完成し、本格的に稼動を開始した。ホンダのT360、S500の発売は昭和三十八年八月と十月であった。