EVENT 2015
第5回石和温泉郷クラシックカーフェスティバル 2015
催日 2015年6月27日(土)・28日(日)
会場 笛吹市スコレーセンター
ハンターカブが55周年を迎えるにあたり多くの方にハンターカブの存在を知って頂き一緒にお祝いをしようと『ハンターカブPR大作戦』を行う事としました。

展示スペース
初日の展示はゼッケン54番
お祝いなので
レッドカーペットを敷き花束を持参、祝55周年三角ペナントは特注品です。

1962年
C105T ハンターカブ
過去に展示をしていて質問の多かった事に対しての回答や、知ってもらいたいハンターカブの特徴など四項目の説明文のプレートを作製し楽しく読んで頂ける様、工夫をしました。
1960年代のホンダエンジンもお祝いに駆けつけました*\(^o^)/*

1963年
T10 Cuby
教材用のエンジンです。
ホンダマニアの多くの方が「初めて見た」と喜んで質問してくれました。
木製のボルト、ナットも人気でした

1964年
E40 発電機
40Wの発電機です。
ボディの赤い部分はアルミ製ですよ。
「今でも通用するデザインだね!」
「家に飾っておきたいよ」
との声を頂きました。

1965年
E300 発電機
家に同じ発電機があるよって言われたお客様が意外と多かったのには驚きました。
「消防団で使ったな〜」って話も多かったかな?
50年経つ発電機を大切にして頂いているのは嬉しいですね。

1966年
G25 汎用エンジン
実際にエンジンを掛けてデモを行いました。
皆さんのコメント
「ホンダのエンジンって凄いな 50年前でしょ」
「静かだね」
「デザインがいいよな」
「カブと同じ音だ」
「発動機の会に是非参加して!」

1974年
ローラースルーゴーゴー
持ってた!乗った事ある!
っていうパパママが多くいらしていたので、急遽お子様向けの試乗会を開催しました。

「次はわたし」「乗せて!」
大人気!!
次回は皆に楽しんでもらえる様に考えますね!
カブ仲間の展示です
TONYさん

1966年
CT90
ハンターカブ
ザクバズーカが人気でしたね!
今回誘って頂き感謝です!
Gさん

1959年
c100
スーパーカブ
カブの事、色々教えて頂きありがとうございました。
山親父さん

1965年
C65
スーパーカブ
ジャポニカ最高でしたね。
次回は学習帳を配るかも?

暑い中多くの来場者がありました。

Z100
CZ100
Z50M
モンキーです

1961年
ホンダモンキーZ100
多摩テックで使っていたモデルです。

当時の写真
冊子フライング表紙より

Honda CB96

1973年
CB500FOUR
クラシックカーフェスティバルですので車も(^_^;)

1966年
S600

1973年
ライフ

1973年
ライフ

1972年
ライフ

1975年
シビック1500GL

1974年
ライフステップバン

1973年
日産 チェリークーペX1-R

1970年
日産 チェリー

スバル360
シリーズで見応えありました。

1968年
トヨタ2000GT

お尻もいいね!

1987年
フェラーリ328GTS

1995年
ホンダアクティクローラ


1973年
マッハ1

1969年
シボレーカマロRS ・SSコンバーチブル

1971年
日産ローレル2000GX

1962年
トライアンフTR4
1974年
ロータスエリート75

1974年
マツダ ルーチェ

1959年
トライアンフTR-3A
1973年
オペル GT

1969年
ベレットファストバック

1971年
フェアレディ240ZG

1974年
フェアレディZ

1972年
日産 スカイラインHT2000GT-R

1973年
トヨタ スプリンタートレノ

1965年
トヨタスポーツS800

関東自工で造っていたんですよ

1972年
トヨタ セリカ 1600GT

1973年
スカイラインGT-R

1972年
スカイラインGT-R

1965年
日産 シルビア 1600クーペ

1938年
ダットサン フェートン

1966年
スカイライン


1965年
ミゼット

1982年
日産 シルビア RS

1959年
BMW600

1960年
ダットサン キャブライト

1960年
ダットサン フェアレディ

1968年
ダットサンフェアレディ2000

1964年
トヨペット コロナ

1966年
ブルーバードデラックス

二日目にはプチツーも行いました。
ワクワク
いつもプチツーするとパンクする自分は留守番です。
トラブル無きよういってらっしゃい!

天気にも恵まれ人気も上々、「ハンターカブPR大作戦」は大成功でした。
カブ仲間の皆さんありがとうございました。
そしてスタッフ関係者の皆さんありがとうございました。
これからも宜しくお願いいたします。
『生かされてあればこそ』